中尊寺境内の歴史と写真素材
特別史跡
歴史と見所
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩天台宗東北大本山の寺院で、奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名である。寺伝によると創建は平安時代初期の嘉祥3年(850年)に円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開いたとある。中尊寺の名前になったのは、貞観元年(859年)で、清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったことに起因する。しかし、これらの歴史を裏付ける史料や発掘調査などによる学術的裏づけがなく、事実上、12世紀初頭に奥州藤原氏の初代・藤原清衡が堀河天皇の勅命を受けて伽藍を整備したのが中尊寺の創建といわれている。中尊寺の境内には中尊寺本坊のほか、17か院の子院がある。中尊寺は毛越寺などとともに世界遺産の推薦リストに登録されている。
中尊寺で特に有名なのが平等院鳳凰堂とともに平安時代浄土教建築の代表例でもある金色堂である。金色堂は奥州藤原氏の初代藤原清衡により建立されたもので、棟木銘から天治元年(1124年)に建立されたことがわかった。金色堂は建立数10年後から覆堂(おおいどう)と呼ばれる建物の内部に立てられていた。つまり、建物の内部にある建物が金色堂である。現在の覆堂は1962年に金色堂が解体修理をされた際に建てられたもので、空調完備の鉄筋コンクリート製となっている。それまで使用されていた覆堂は室町時代中頃の建立で、1964年に100メートルほど北西の現在地に移築された。
中尊寺で特に有名なのが平等院鳳凰堂とともに平安時代浄土教建築の代表例でもある金色堂である。金色堂は奥州藤原氏の初代藤原清衡により建立されたもので、棟木銘から天治元年(1124年)に建立されたことがわかった。金色堂は建立数10年後から覆堂(おおいどう)と呼ばれる建物の内部に立てられていた。つまり、建物の内部にある建物が金色堂である。現在の覆堂は1962年に金色堂が解体修理をされた際に建てられたもので、空調完備の鉄筋コンクリート製となっている。それまで使用されていた覆堂は室町時代中頃の建立で、1964年に100メートルほど北西の現在地に移築された。
写真素材
アクセスと旅行情報
中尊寺境内 | 金色堂 | |
拝観料・入場料・料金 | 無料 | 800円 |
時間 | 終日 | 8:00~17:00(4/1~11/10) 8:30~16:30(11/11~3/31) |
休み | 無休 | 無休 |
アクセス・行き方・交通 | JR平泉駅より徒歩25分・1.6km | |
駐車場 | あり | |
周辺地図・マップ | mapion | |
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町 |
参考ページ
商用写真
非商用の場合にはサムネイル・拡大写真/画像を無料でフリーの写真素材、ホームページやブログの素材としてご利用いただくことができます。写真の改変なども自由です。詳しくは写真の利用についてをご覧ください。