•  
  • 列島宝物館

  • 写真素材館


山田寺跡の歴史と写真集
特別史跡




歴史と見所

 山田寺(やまだでら)は蘇我馬子の孫である蘇我倉山田石川麻呂により643年に完成した寺院である。蘇我倉山田石川麻呂は大化の改新後に右大臣になった人物である。その後、中世になると衰退し、明治時代に廃寺となった。現在は小規模な寺院として再建されている。奈良時代の伽藍は山田寺跡として国の特別史跡に指定され、史跡公園として一般に公開されている。山田寺には金堂、塔(五重塔と推定)、講堂、回廊、中門、南門が建設された。往時の伽藍配置はこれらの中門・塔・金堂・講堂を南から北へ一直線に並んでいる。回廊は東西85m、南北89mで、金堂と講堂の間を通り、講堂が回廊の外側にある。昭和57年の発掘調査の際には回廊の一部が倒れただけの柱、連子窓、壁が残る状態で発見された。発見された回廊は飛鳥資料館で展示されている。

写真素材


アクセスと旅行情報

 山田寺跡
拝観料・入場料・料金無料
時間終日
休み無休
アクセス・行き方・交通近鉄大阪線桜井駅から奈良交通バス岡寺・飛鳥大仏前行きで10分、山田寺前下車、徒歩5分
駐車場あり(無料)
周辺地図・マップmapion
住所奈良県桜井市山田


参考ページ


商用写真



非商用の場合にはサムネイル・拡大写真/画像を無料でフリーの写真素材、ホームページやブログの素材としてご利用いただくことができます。写真の改変なども自由です。詳しくは写真の利用についてをご覧ください。
Copyright (c)2002-2018 i-treasury.net All Rights Reserved.