•  
  • 列島宝物館

  • 列島資料館


江戸城三十六見附の写真と情報集
三十六見附



目次
特別史跡・江戸城跡 五色不動
江戸城三十六見附


 江戸城は1457年に太田道灌が築城した。その後、1603年に徳川家康が江戸城の拡張に着手し、3代将軍徳川家光の時代である1636年(寛永13年)にほぼ完成したと言われている。当時、江戸城には門が外郭に25棟、内郭に11棟、城内に87棟あったとされる。これらの内、外濠と内濠沿いに、36ヶ所の見付があり、街道から江戸城内に通じる橋に渡櫓を持つ門(枡形門)と見張り番所を置いて、人の出入りを監視していた。しかし、実際に見張りが居る江戸城の城門はずっと数が多い。見附とは警備のために武士が見張る城門を言う。江戸城三十六見附と俗に呼ばれるが、数の由来は正確にはわかっていない。単に語呂合わせだったとも言われている。そこで、当サイトでは比較的有名な「江戸城三十六見附を歩く」(鈴木謙一著、わらび書房)に記載された36ヶ所を江戸城三十六見附として掲載する。この本の整理ではは浅草見附から反時計回りに一筆書きでほぼ3周して江戸城・本丸の正門だった中雀門に至る。また、36ヶのうち少なくても外曲輪の26ヶ所は枡形門だったとされる。 牛込見附、市谷見附、四谷見附、赤坂見附の四カ所は現在でも地名として残っている。牛込見附は現在のJR飯田橋駅付近にあり、枡形門である牛込門の石垣の一部が現存する。市谷見附は現在のJR市ヶ谷駅付近にあり、枡形門である市ヶ谷門の石垣は現存せず、石垣に使用したと言われる石が残る程度である。四谷見附は現在のJR四ツ谷駅付近にあり、枡形門である四谷門の石垣の一部が現存する。赤坂見附は現在の東京メトロ赤坂見附駅付近にあり、枡形門である赤坂門の一部が現存する。また、本丸と西の丸にある門は皇居として利用されている敷地にある。 外桜田門、清水門、田安門は枡形門(渡櫓門と枡形門)が現存し、国指定の重要文化財に指定されている。大手門は1967年に枡形門が、北桔橋門は枡形門のうち高麗門のみが復元された。西の丸大手門と坂下門は枡形門だったが、高麗門が撤去されて渡櫓門のみが現存する。現在、西の丸大手門は皇居正門として利用されている。内桜田門 (桔梗門)、平川門は枡形門が現存する。現在の半蔵門は和田蔵門から高麗門を移築した門である。西の丸大手門、坂下門、内桜田門、平河門、半蔵門は宮内庁管理のため文化財指定はされていない。

江戸城三十六見附

 
番号名称場所形状写真文化財
1浅草橋門外曲輪枡形門  
2筋違橋門外曲輪枡形門  
3小石川門外曲輪枡形門  
4牛込門 (牛込見附)外曲輪枡形門  
5市谷門 (市ヶ谷見附)外曲輪枡形門  
6四谷門 (四谷見附)外曲輪枡形門   
7喰違門外曲輪冠木門  
8赤坂門 (赤坂見附)外曲輪枡形門  
9虎ノ門外曲輪枡形門  
10幸橋門外曲輪枡形門  
11山下橋門外曲輪枡形門  
12数寄屋橋門内曲輪枡形門  
13鍛冶橋門内曲輪枡形門  
14呉服橋門内曲輪枡形門  
15常盤橋門内曲輪枡形門  
16神田橋門内曲輪枡形門  
17一ツ橋門内曲輪枡形門  
18雉子橋門内曲輪枡形門  
19竹橋門内曲輪枡形門  
20清水門内曲輪枡形門江戸城清水門櫓門重要文化財 
21田安門内曲輪枡形門重要文化財・江戸城田安門櫓門重要文化財 
22半蔵門内曲輪枡形門江戸城跡・内堀・半蔵門 
23外桜田門 (桜田門)内曲輪枡形門重要文化財・江戸城外桜田門櫓門重要文化財
24日比谷門内曲輪枡形門  
25馬場先門内曲輪枡形門  
26和田倉門内曲輪枡形門  
27大手門三の丸枡形門特別史跡・江戸城跡・三の丸・大手門櫓門  
28平河門三の丸枡形門特別史跡・江戸城跡・三の丸・平河門櫓門 
29北桔橋門北桔橋門 特別史跡・江戸城跡・本丸・北拮橋門 
30西の丸大手門西の丸枡形門特別史跡・江戸城跡・西の丸大手門 
31西の丸玄関門 (西丸書院前門・二重橋)西の丸   
32坂下門西の丸枡形門江戸城跡・西の丸・坂下門 
33内桜田門 (桔梗門)三の丸枡形門江戸城跡・西の丸・拮梗門 
34下乗門 (大手三ノ門)二の丸枡形門  
35中之御門本丸   
36中雀門 (御書院門)本丸枡形門特別史跡・江戸城跡・二の丸・中雀門跡 


特別史跡・江戸城跡
五色不動

参考ページ


商用写真



非商用の場合にはサムネイル・拡大写真/画像を無料でフリーの写真素材、ホームページやブログの素材としてご利用いただくことができます。写真の改変なども自由です。詳しくは写真の利用についてをご覧ください。
Copyright (c)2002-2018 i-treasury.net All Rights Reserved.