日本の世界遺産の写真と情報集
世界遺産
目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国際連合の教育科学機関であるユネスコに設けられた世界遺産委員会が1972年に定めた、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(通称 世界遺産条約)の締約国からの推薦に基づいて作成した「世界遺産リスト」に掲載された、人類全体にとって顕著で普遍的な価値をもつ文化遺産あるいは自然遺産又は両方の遺産価値を併せ持つ複合遺産を指す。登録対象は不動産となっている。この条約は1975年に20か国が締結し、正式に発効した。日本は1992年に締結した。
文化遺産は顕著な普遍的価値をもつ建築物や遺跡など、自然遺産は顕著な普遍的価値をもつ地形や生物多様性、景観美などを備える地域など、複合遺産は文化と自然の両方について、顕著な普遍的価値を兼ね備えるものと定義されている。また、非公式ではあるが世界平和に結びつく象徴的な負の世界遺産と呼ばれる分類もあり、これらは「ゴレ島(1978)」、「アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(1979)」、「原爆ドーム(1996)」、「ロベン島(1999)」、「ビキニ環礁の核実験場(2012)」が該当する。
暫定リストとは世界遺産登録に先立ち、各国がユネスコ世界遺産センターに提出するリストを言う。国内の暫定リスト記載件数は12件となっている。
2013年7月現在、条約締結国は190ヶ国、世界遺産の登録は160ヶ国981件である。このうち文化遺産は759件、自然遺産が193件、複合遺産が29件となっている。日本の世界遺産は文化遺産12件、自然遺産3件で、合計16件が登録されている。世界遺産の登録数が多い国はイタリア(49件)、中国(45件)、スペイン(44件)となっている。
文化遺産は顕著な普遍的価値をもつ建築物や遺跡など、自然遺産は顕著な普遍的価値をもつ地形や生物多様性、景観美などを備える地域など、複合遺産は文化と自然の両方について、顕著な普遍的価値を兼ね備えるものと定義されている。また、非公式ではあるが世界平和に結びつく象徴的な負の世界遺産と呼ばれる分類もあり、これらは「ゴレ島(1978)」、「アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(1979)」、「原爆ドーム(1996)」、「ロベン島(1999)」、「ビキニ環礁の核実験場(2012)」が該当する。
暫定リストとは世界遺産登録に先立ち、各国がユネスコ世界遺産センターに提出するリストを言う。国内の暫定リスト記載件数は12件となっている。
2013年7月現在、条約締結国は190ヶ国、世界遺産の登録は160ヶ国981件である。このうち文化遺産は759件、自然遺産が193件、複合遺産が29件となっている。日本の世界遺産は文化遺産12件、自然遺産3件で、合計16件が登録されている。世界遺産の登録数が多い国はイタリア(49件)、中国(45件)、スペイン(44件)となっている。
世界遺産「自然遺産」
世界遺産「文化遺産」
名称 | 資産数 | 写真 | 構成資産 | 所在地 | 登録年月 |
法隆寺地域の仏教建造物 | 2 | 法隆寺 | 奈良県 | 1993年12月 | |
法起寺 | |||||
姫路城 | 姫路城 | 兵庫県 | 1993年12月 | ||
古都京都の文化財 | 17 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社) | 京都府 滋賀県 | 1994年12月 | |
賀茂御祖神社(下鴨神社) | |||||
教王護国寺(東寺) | |||||
清水寺 | |||||
延暦寺 | |||||
醍醐寺 | |||||
仁和寺 | |||||
平等院 | |||||
宇治上神社 | |||||
高山寺 | |||||
西芳寺(苔寺) | |||||
天龍寺 | |||||
鹿苑寺(金閣寺) | |||||
慈照寺(銀閣寺) | |||||
龍安寺 | |||||
本願寺(西本願寺) | |||||
二条城 | |||||
白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 3 | 岐阜県白川村荻町 | 岐阜県 富山県 | 1995年12月 | |
富山県平村相倉 | |||||
富山県上平村菅沼 | |||||
原爆ドーム | 原爆ドーム | 広島県 | 1996年12月 | ||
厳島神社 | 厳島神社 | 広島県 | 1996年12月 | ||
古都奈良の文化財 | 8 | 東大寺 | 奈良県 | 1998年12月 | |
興福寺 | |||||
春日大社 | |||||
春日山原始林 | |||||
元興寺 | |||||
薬師寺 | |||||
唐招提寺 | |||||
平城宮跡 | |||||
日光の社寺 | 3 | 東照宮 | 栃木県 | 1999年12月 | |
二荒山神社 | |||||
輪王寺 | |||||
琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 9 | 今帰仁城跡 | 沖縄県 | 2000年12月 | |
座喜味城跡 | |||||
勝連城跡 | |||||
中城城跡 | |||||
首里城跡 | |||||
園比屋武御嶽石門 | |||||
玉陵 | |||||
識名園 | |||||
斎場御嶽 | |||||
紀伊山地の霊場と参詣道 | 20 | 吉野山 | 奈良県 和歌山県 三重県 | 2004年6月 | |
吉野水分神社 | |||||
金峯神社 | |||||
金峯山寺 | |||||
吉水神社 | |||||
大峰山寺 | |||||
熊野本宮大社 | |||||
熊野速玉大社 | |||||
熊野那智大社 | |||||
青岸渡寺 | |||||
那智大滝 | |||||
那智原始林 | |||||
補陀洛山寺 | |||||
金剛峯寺 | |||||
丹生都比売神社 | |||||
慈尊院 | |||||
丹生官省符神社 | |||||
熊野参詣道 | |||||
大峯奥駈道 | |||||
高野山町石道 | |||||
石見銀山遺跡とその文化的景観 | 3 | 銀鉱山跡と鉱山町 | 島根県 | 2007年6月 | |
街道 (石見銀山街道) | |||||
港と港町 | |||||
平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 | 5 | 中尊寺 | 岩手県 | 2011年5月 | |
毛越寺 | |||||
観自在王院跡 | |||||
無量光院跡 | |||||
金鶏山 | |||||
富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 25 | 富士山域 | 山梨県 静岡県 | 2013年6月 | |
富士山本宮浅間大社 | |||||
山宮浅間神社 | |||||
村山浅間神社 | |||||
須山浅間神社 | |||||
冨士浅間神社 | |||||
河口浅間神社 | |||||
冨士御室浅間大社 | |||||
御師住宅(旧外川家住宅) | |||||
御師住宅(小佐野家住宅) | |||||
山中湖 | |||||
河口湖 | |||||
忍野八海(出口池) | |||||
忍野八海(お釜池) | |||||
忍野八海(底抜池) | |||||
忍野八海(銚子池) | |||||
忍野八海(涌池) | |||||
忍野八海(濁池) | |||||
忍野八海(鏡池) | |||||
忍野八海(菖蒲池) | |||||
船津胎内樹型 | |||||
吉田胎内樹型 | |||||
人穴富士講遺跡 | |||||
白糸ノ滝 | |||||
三保松原 |
世界遺産「暫定リスト」
名称 | 資産数 | 写真 | 構成資産 | 所在地 | 登録予定年月 |
武家の古都・鎌倉 | 神奈川県 | 1992年暫定リスト登録 2012年推薦書提出 2013年推薦取り下げ | |||
彦根城 | 滋賀県 | 1992年暫定リスト登録 | |||
富岡製糸場と絹産業遺産群 | 群馬県 | 2007年暫定リスト登録 2013年推薦書提出 2014年審議予定 | |||
飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群 | 奈良県 | 2007年暫定リスト登録 | |||
長崎の教会群とキリスト教関連遺産 | 長崎県 熊本県 | 2007年暫定リスト登録 2015年審議候補 | |||
国立西洋美術館(本館) ※「ル・コルビュジエの建築と都市計画」として6ヵ国で共同推薦 | 東京都 | 2007年暫定リスト登録 2008年推薦書提出 2009年情報照会と判定 2011年推薦書再提出 2011年継続審議と判定 | |||
北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 | 北海道 青森県 岩手県 秋田県 | 2009年暫定リスト登録 | |||
九州・山口の近代化産業遺産群 | 岩手県 静岡県 山口県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 鹿児島県 | 2009年暫定リスト登録 2015年審議候補 | |||
宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 福岡県 | 2009年暫定リスト登録 | |||
金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 | 新潟県 | 2010年暫定リスト登録 | |||
百舌鳥・古市古墳群 | 大阪府 | 2010年暫定リスト登録 | |||
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- (拡張申請) | 岩手県 | 2012年暫定リスト登録 |
参考ページ
商用写真
非商用の場合にはサムネイル・拡大写真/画像を無料でフリーの写真素材、ホームページやブログの素材としてご利用いただくことができます。写真の改変なども自由です。詳しくは写真の利用についてをご覧ください。