•  
  • 列島宝物館

  • 写真素材館


大仙院書院庭園の歴史と写真素材
史跡・特別名勝




歴史と見所

臨済宗大徳寺の塔頭の一つである大仙院は、1509年(永正6)大徳寺76世住職の大聖国師と古岳宗陳禅師によって創建さた。大仙院は特に国の史跡・特別名勝に指定された方丈の東北庭(庭園)と、国の名勝に指定された南庭が有名である。
 東北庭は枯滝から落ちた清流が大河へ流れいく様を表した枯山水式で、土塀を背景としたきわめて狭い枯山水式の小庭(104平方m)である。蓬莱山から落ちる滝、堰を切って大海に流れ込む水をすべて砂で表し、宝船や長寿の鶴亀を岩組で表している。開祖古岳宗亘禅師による室町時代の代表作である。涸滝をはさんで北側に亀島、南側に鶴島が配置され、亀島と鶴島には京都産の花崗岩が用いられている。一方、他の全庭石は阿波産の緑泥片岩が用いられている。これは細川家より三淵家へ養子となった晴員の子藤英の代(天正初年)に、三淵邸の庭を大仙院に移築したためである。このような二様の石組によって打ち出された技法によって山水式庭園の純粋さを追求したものとなった。
 また、方丈の南庭は白砂敷と一対の砂盛だけで完成している禅庭で、大仙院の開山である大聖国師が1509年頃書院の建築と共に自ら石を集めて作庭したといわれている。こちらの庭園は国の名勝に指定されている。
 方丈は永正10年(1513)の建物で創建当時の遺構である。方丈は禅宗建築としては竜源院と同様に日本最古のものであり国宝に指定されている。方丈の玄関の上部にほどこされている透かし彫りの細部装飾も見事である。書院は国指定の重要文化財で、沢庵宗彭が宮本武蔵に剣道の極意を教えたところと伝えられている。このように大仙院は見所が多い。

写真素材


アクセスと旅行情報

拝観料・入場料・料金 高校生以上400円 中学生以下270円
時間 9:00~17:00 (12月~2月は9:00~16:30)
休み なし
アクセス・行き方・交通 地下鉄烏丸線北大路駅から市バス西賀茂車庫行きで10分大徳寺前下車徒歩5分
駐車場 大徳寺駐車場 (1日500円・50台)
周辺地図・マップ mapion
住所 京都府京都市北区紫野大徳寺町53

特別名勝

西芳寺庭園天龍寺庭園大徳寺方丈庭園大仙院書院庭園龍安寺方丈庭園
本願寺大書院庭園浄瑠璃寺庭園小石川後楽園厳島鹿苑寺(金閣寺)庭園
慈照寺(銀閣寺)庭園醍醐寺三宝院庭園旧浜離宮庭園平城京左京三条二坊宮跡庭園瀞八丁
十和田湖および奥入瀬渓流上高地黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山兼六園天橋立
岡山後楽園栗林公園松島御岳昇仙峡三段峡
虹の松原温泉岳(雲仙岳)一乗谷朝倉氏庭園二条城二之丸庭園六義園
金地院庭園富士山毛越寺庭園法金剛院青女滝附五位山識名園


参考ページ


商用写真



非商用の場合にはサムネイル・拡大写真/画像を無料でフリーの写真素材、ホームページやブログの素材としてご利用いただくことができます。写真の改変なども自由です。詳しくは写真の利用についてをご覧ください。
Copyright (c)2002-2018 i-treasury.net All Rights Reserved.